今日のできごと__

総合 からむし団子を作りました

もちもちで、おいしいね!



 3年生は、地域の自慢探しをしています。学校の周りにたくさん生えている、「からむし」(青苧)も、自慢の1つであるということで、1学期にインターネットなどを使って調べてきました。
 7月5日(水)には、総合でからむしだんご作りをしました。前日にみんなでたくさん採ってきたからむしの葉を、上野先生と浦川原中学校の渡辺先生から茹でてもらって、フードプロセッサーで細かくして白玉粉と混ぜました。簡単にできるので、おうちでもぜひお試しください。班で協力し合って、後片付けもきちんできたきずなっ子、えらかったです!
 「おうちに持って帰りたい!」というお子さんもいたのですが、食中毒が心配な季節ですので、我慢してもらいましたm(_ _)m 保護者の皆様からは、エプロンの準備に協力いただき、ありがとうございました。



~子どもたちの感想より(一部抜粋)~
(1)フードプロセッサーでペースト状にするところを見ました。細かくなってお茶葉みたいでした。わたしは、お茶に入れたらおいしそうだな~と思いました。混ぜたら、混ぜやすかったし、ぷにぷにして気持ち良かったです。

(2)班のみんなで協力して作ったので良かったです。わたしが一番お団子つくりで楽しかったことは、お団子を茹でることです。なぜかというと、お団子を入れるのと、お湯から出すのが楽しかったからです。一番大変だったのは、からむしと白玉粉を混ぜることです。

(3)からむしだんごを500円玉みたいにするときに、わたしは、「粘土みたい。」と言いました。私が言ったら、渡辺先生が「そうだね。」と笑いながら言いました。協力したら、楽しくなりました。



(4)からむしだんごを10こ作りました。からむしだんごの真ん中に少し穴を開けて鍋の中に入れました。四角い形を作っている人もいました。きなことかをつけて食べたら、とてもおいしかったです。

(5)友達は、カメの形を作っていました。あと、ねこも作っていました。とてもおいしかったです。もちもちでした。きなことあずきで食べたら、テンション超上がりました。お母さんにも食べさせてあげたかったです。

(6)からむし団子つくりが成功して嬉しかったです。変な生物みたいな面白いだんごができて嬉しかったです。最初は作り方が分からなかったけど、先生から教えてもらって8こもからむしだんごを作ることができました。作るときに、「からむしだんごはおいしそうだ」と思いました。


2017年07月31日