学年から_4年 ふれあい学年_

11月のふれあい学年は…

~ 感動のPTC活動、神楽は「篠笛」参入、太鼓の道も ~



ドッジボール大会で親子対決

 11月8日(金)はPTC活動の日でした。
 子どもたちの「絶対、手は抜かない!」という返り討ち宣言から始まったドッジボールの交流会は、予想外の大人の実力に、拮抗したいい勝負となりました。やはり、やるなら全力でぶつかり合うことが大切ですね。
 その後、子どもたちと企画した「秘密のプロジェクト:ここまで育ててくれた家族へ、感謝の手紙」を教室で行いました。代表になった最初の手紙に、某お父さんは「先生、こういうのだめです。泣きそうです」とつぶやかれ、次の子が手紙を読んだ際には、親子で号泣となりました。素直に泣けるって、素晴らしい感動ものです。



篠笛って、なかなか鳴らない!

 過日、飯室町内の石動神社で、秋の「飯室神楽」の奉納がありました。ふれあい学年からも大勢の子どもたちが参加してきたようです。その際の演奏を聞いた子どもたちが、教室で縦笛を鳴らして自主練習を始めました。そして、なんと数日後、篠笛が教室に届きました。数が限られているので、交替しながら練習しています。



感謝の気持ちを伝えます!

 11月14日(木)、保倉川太鼓の会長さんをお迎えして、最後の和太鼓授業を行いました。「保倉川太鼓へつながる和太鼓体験」のまとめは、会長さんの人間味あるお話から、驚きの喚声や笑い声が響き合う授業となりました。
 最後には「みなさんにお願いがあります。是非、(保倉川太鼓の)道場に来てください!」とのお誘いに、20日(水)の夜、3人の有志の子どもたちが参加してきたとのこと。人を喜ばすことが大好きな、今年の4年生です。


2024年11月21日 弓納持 豊